こんにちは、管理人です。
ここのブログサイトを3月1日に開設していましたので、今日時点で約半年が経ちました。
当初は投資の事について深く書こうと思っていましたが、自分の投資成績が思ったよりも良くないためになかなか実績を公開することができません。
というわけで、ひたすら節約術や思考法だったりを書いていたりします。(もともとビジネスマナー系、ノウハウ系よりもビジネス思考法の方が関心があったりするので、その部分をブログで書いている感じです)
ブログを書く意味
今の時代において情報発信は基本中の基本。
昔だったら自分の考えを世に問うためには原稿を書いて出版会社に持っていって編集長からOKをもらわなければ本として世の中に出すことができませんでした。
しかし、今という時代は本を書かなくてもある程度考えがまとまっていればブログというツールを使って簡単に世の中に発信することが可能となりました。
よくブログで金儲け、みたいなことを目的でひたすらアフィリエイト広告を貼り付けて広告収入を得ようとする人たちがいますが、せっかく書くのだったら自分が書きたいネタを書いていけばいいと思います。
アフィリエイト記事ばかり書いていたらブログの継続ができなくなるため、めんどくさくなって止めてしまうからです。
金儲けをするのであればブログ開設スキルを身に着けてそれをスキルという形でストアカとかココナラなどで売っていけばいいかもしれません。
ちなみに携帯通信契約変更で大手キャリアから格安SIMに変更する手続きでさえも、スキルとして販売できるのだそう。
今はどんなスキルが生かせるの分からない時代
ネット情報では『プログラミングスキルは稼げる』だとか『ブログはオワコン』だとかやたらとお金にまつわるスキルを言っている輩が居ますが、ボクからしてみればできないよりかは出来たほうがいいに決まっているスキルだと思います。
ブログにしても100記事以上書いてみて、ようやく流行る記事と流行らない記事の違いが何となくだけど分かってきたような気がしますし、プログラミングも(管理人はまだプログラミングを学習していませんが)有料動画を観てそこで自分の頭で考えてコードを書いてみて、初めて経験として出来上がるものだと思います。
要は何でも挑戦してある程度、モノにすることができればいざ副業でお金を稼ぐ事になったときにすんなりとそういった働き方ができるということを言いたいです。
日本経済の低迷っぷりを考えてみれば会社での仕事だけで稼ぐことは難しいような気がします。
であるならば、You Tube動画編集スキルだったり、ブログコードスキルだったり、自己投資して少しずつ伸ばしていくスキルを上げていくことが良いのではないでしょうか。間違っても誰でもできそうなウーバーイーツの配達員だったり、転売スキルを伸ばしてもあまり意味がないような気がします。
知的労働スキルを増やしていきましょう。
今後の伸びていきそうな分野のスキルや投資先は
まずは動画関連のスキルは引き続き今後も伸びていきそうな感じがします。
今まではただスマホ片手に動画撮影できればよかったのですが、今後は絶景なり普段見ることのできない動画の需要が増えてきそうですね。
ということは、ドローン操作技術も必要になってくるのではないでしょうか。
都内では残念ながらドローンを許可なく飛ばすと条例違反になってしまいますが、田舎だとドローンを飛ばしていようが文句は言われないため、田舎暮らしの人がドローンを操作するスキルが上がっていきそうです。
後は自動運転車の急速な普及です。
アメリカのシリコンバレーの街ではテスラの自動運転車がほとんど走っているという話をよく聞きます。
日本の街でも今後10年間の間に自動運転車の普及が増えてくるでしょう。そうなってくるとタクシードライバーや長距離トラック運転手、長距離バスの運転手などがリストラ対象になってきます。
代わりにくるのが自動運転車に関するアプリ開発者だったり、プラットフォームを構築した技術者だったりします。逆算するとやはり今の時期からプログラミングスキルは勉強しておいた方が絶対に良さそうですね。
投資先もイノベーションを起こし続けている『アップル』や『テスラ』は長期的視点から考えて外すことはできないでしょう。未来を創造したときにこれらのハイテク株が僕たちの生活を牽引するからです。
まとめ(未来を想像してみることは悪くないこと)
今役に立つスキルを身につけるのではなくて、将来役に立ちそうなスキルを経験でもいいからやってみましょう。
今さらですが複式簿記の知識ってもうそんなに深く学習しなくても、基礎が分かっていればいいんですよね。
かくいうボクも一昔前は『資格マニア』と言われるくらい資格を取りまくっていた時期がありましたが、資格を取ったところで今後稼いでいける保証はないのですがら、今後のことをイメージして独学で学習していったほうが間違いなくいいです。
人から言われてやってみるスキルと自分が必要と感じて学んでいくスキルとでは吸収の仕方が全然変わってきます。
貴重な自分の時間を投資しているわけですからそういった学びの機会は有意義なものにしていきましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました。
今回の参考文献です。
|