こんにちは、管理人です。
今回は『自分の資産は残さなくていい』という記事を書きたいと思います。
昨年の6月頃に金融庁から突如、年金2,000万円不足問題が浮上して大きな話題になっていました。
現在、日本には老後のセーフティーネットとして『年金』制度がありますが、世代人口がいびつになっているうえにこの制度、『賦課方式』を取っているため、早かれ遅かれ年金は枯渇して受給する金額が減ってしまうという問題に直面しているものです。
だから、ボクたちが老人になって年金をもらう歳になったときに、年金は2,000万足りなくなるので現役時代から資産運用してください、ということを国はアナウンスしています。
それからというもの、いろいろな本が世間を賑わせていました。
『早期FIREして人生を楽しむ方法』とか『サイドFIREしてフルタイムから脱却』とか『副業ビジネスで事業主になり、確定申告時に青色申告をして税金優遇措置と取る』方法など。
それはそれはいろいろなスキームの本が出回っていましたが、どれも現実的ではありません。(資産1億がひとつの基準となっている)
だいたい30代以下で貯蓄額が100万以下の人間が約40%居るなかで、ほとんどの人は幻想的な話と捉えてしまうでしょう。
でも、今回お話するのは自分が丁度死ぬ時に資産が0になればいいのではないでしょうか、という話です。
現役時代にとにかくお金を貯めた人の人生の結末
アメリカでは日本と違って老後の年金制度というものがありません。
そのため、現役時代から自分の資産を積み上げ続ける必要があります。
しかし寿命が長くなっているが、自分はどのくらいまで生きているのかが分からないため、70歳になっても引退せず働き続けている人がいます。
そして、自分が死んでしまったときに自分が築き上げた資産を全部使い切ることができずに資産が残ってるケースが多いとのこと。
だからある程度資産を築いてしまったら資産運用しつつ、健康なうちに旅行をしたり、趣味にお金を掛けてもいいのではないでしょうかということを提案したいです。
統計によると、資産額が多い人々(退職前に5,000万円以上持っている人)は、20年後または死亡するまでにその金額の11.8%しか使っておらず、88%以上を残して亡くなっているとのことです。
具体的な数字で示すと、65歳に引退した時に5,000万円だった資産は86歳の時点でまだ4,400万円以上残っているということになります。
ブログやTwitterでは資産が1億とか5億とかの大金持ちの人が存在していますが、その人達は普通に生活をしたときにそのお金を使い切ることができるのか、と問われるとボクが思うに、そういった人たちはおそらくは使い切ることができずにこの世を去るのではないかと思うのです。
築き上げた資産を少しずつ取り崩す
上記の場合はアメリカの話です。
日本の場合だとアメリカ以上に老後の保証整備がされているため、5,000万円と言わず2,000万円程度資産を運用しておけば老後はひとまず安心、と言えるでしょう。(60歳までに住宅ローンを払い終えていることが前提ですが…)
国民年金、厚生年金に加え、iDeCo(個人型確定拠出年金)や、つみたてNISAと老後に備えるだけの整備も拡充されているのでもしかしたらiDeCoとつみたてNISAで2,000万程度の資産が築けていれば預貯金は500万程度あればやっていけるのかもしれません。
そうなってくるとこの資産を取り崩すために、会社員を65歳まで働き続ける必要はないのかもしれませんね。
投資信託をメインとした資産運用は年利平均3%以上の運用利回りの実績があるため、つみたてNISAを40歳で始めたとしても、60歳になっている頃には800万円(年間40万×20年間)+400万(年利3%以上の運用を20年)=1,200万程度の資産になっている可能性が高い。
また、iDeCoを活用することで年間27.6万×20=552万円+250万(年利3%以上の運用を20年)=800万円程度の資産を築き上げることができる。
上記を合計すると2,000万円となり、老後2,000万円不足問題は解決するようになっています。(ただし40歳から資産形成し続けて1度も資産を取り崩さないことが前提)
金融リテラシーのある人は税制優遇制度を使うことによって無理なく老後資金を蓄えることができるので、45〜60歳の時期に現金資産を少しずつ取り崩してみてはどうでしょうか。
『45歳になってフルタイムで働くことをやめて自由な時間を手に入れる。』(所得を減らして好きなことに時間を割く)
『50歳になって週3日のみ働くようにする。』(みずほ銀行が週3、週4日労働制度を今度導入しますね)
『55歳になってネットショップだけで稼ぎ、会社員の労働をリタイアする。』(ネットショップはどこに居ても働けて、収入を作れるので70歳になっても、80歳になっても稼ぐことは可能)
上記の働き方はモデルケースですが、こういった働き方をしても大丈夫だということです。
最後に、アメリカでは死ぬまでに資産をゼロにするための計算式があるそうです。
死ぬまでに必要なお金=(1年間の生活費)×(人生の残りの年数)×0.7
例えば、ある人が現在50歳で90歳まで生きると仮定した時に、必要なお金は(年間生活費を200万とする)
200万×40×0.7=5,600万ということになります。
しかし日本の場合は年金制度があるので実際はその半分の3,000万円の資産があれば50歳でリタイアしても生き抜くことができると思われます。
これくらいならリアルに目指せる数字ではないでしょうか。
結論
老後問題は先が読めないために悩ましい問題だと思いますが、少なくともボクたちは自助努力によって親世代よりかは金融リテラシーの知識はあると思います。
日本の会社員は給料が上がらずに毎月カツカツの生活を強いられますが、『バビロンの大富豪』の収入の10分の1を必ず貯蓄する、という教えを愚直に実践すればどんなに税金が上がろうとも、未来はそんなに悲観することはないと思います。
ボクはまだ目標とする資産形成金額には程遠いですが、コツコツと少ない収入の中から資産を増やしていく努力をしていってます。
今回の話の参考文献を紹介します。
|
最後までお読み下さりありがとうございました。