こんにちは、管理人です。
今回は『メルカリ攻略法』という記事を書いていきます。
Contents
なぜ『メルカリ』なのか
マーケットが広いから
フリマアプリ(c to c取引)は現在いろいろありますが、(ヤフオク、ラクマ、など)その中で圧倒的にユーザー数が多く、マーケットをほぼ把握しているからです。
上記のユーザー数はn数が少ないため参考にならないかもしれないけど、アプリのユーザー数は8,000万人居ると言われています。
これだけユーザー数がいると当然マーケットは非常に大きいので、これを利用しない手はないですね、ということです。
他のアプリよりも出品、発送が手軽
メルカリは出品はバーコード(本やDVD、ゲームなど)を読み取るだけで何の文章を作らずに商品をカメラで撮影するだけで誰でも出品できます。
また発送についてもQRコードをかざせば誰でも簡単に発送することができます。
過去で物を売る時は相手先から住所を聞いて、お金が自分の銀行口座に振り込まれたのを確認してから発送するということがとても面倒で煩わしかった記憶がありますが、メルカリはカード決済された段階でメルカリが金額を担保するので発送先情報をQRコードで暗号化しておけば、誰でも発送することができます。このスマートさが現代にマッチしているものと思われます。
スマホだけで完結する
先程の話と重複してしまいますがメリカリはスマホだけで完結してしまうところがユーザー数が爆発的に増えた理由だと思います。
スマホのカメラの性能がどんどん上がっているので商品の画像をアップする時に商品の具合とかがよく分かるようになりました。
メルカリが時代とマッチしているから
昔は『書庫室』とか『趣味で集めた絵画』など多くのモノを持つことに価値がありましたが、現代では不要なモノは極力持たない、価値のあるものを大事に使うなどミニマリズムな考えが尊重されるようになりました。
結局、書籍とか本屋から買っても一度読み終わったら二度見はしないんですよね。
どうしても二度見したい本がある場合は電子書籍で購入すればいいだけの話であり、いつまでも手元に本を残しておくと引っ越しする時にとても苦労するし、処分するにもパワーが必要になります。
だから不要なものはカメラで写真を取ってネット上で売りに出してしまうことを一連の流れにすれば、手元にモノが留まることはなくなります。(お金などの経済と一緒の感覚です)
本当に価値のあるものの見分けがつくようになる
自分の手元に残さない、という考えでモノを購入していくと『より高く売れるものはどういうモノか』という視点が大事になってきます。
こういう思考の癖を付けておくと100円ショップでモノを買う、とかブックオフで本を買う等のことはしなくなります。
それどころか、仕入れ値と売値がほぼ同じ値段で売れるものをよりたくさん購入したくなります。
ボクが今まででこれは価値がある、と思った商品は『書籍(新刊本)』『iPhone』『ゴルフ用品(ドライバー、距離計測機など)』です。
他の出品者よりも売れやすくするコツは
メルカリを攻略するために情報商材(ポンジスキーム)を売ったり、オンラインサロンを開設している人もいますが、ボクの経験上では商品が購入されたらすぐに発送してあげることです。
購入者の立場で考えると分かりますが決済を済んで商品をなかなか発送してくれない出品者ほど不快になることはありません。
メール上では『こちらは特に急いでいません』と書かれていたとしても内心ではお金を払ったのだから早く商品がほしいなぁ、と思っているものです。
だからボクは商品が購入されたらすぐに梱包し、コンビニやPudoへ商品を出してしまいます。(自宅近くにコンビニがたくさんあることも大きい)
めんどうくさいユーザーへの対処法
メルカリユーザーの中には出品したばかりの商品に対し、『○○円に値引きしてもらえないでしょうか』と図々しく聞いてくる人がいます。
顔が分からないことをいいことにそういった値引きを必ずしてくる人間はこのように切り返しコメントをするようにしておきます。
『コメントありがとうございます。この商品は出品したばかりですのでしばらくこのままの値段でお願いします。』
これで大体のユーザーは引き下がります。しかし一部のユーザーは『間を取って○○円まで値下げをお願いします』と言ってくることがあります。
その時は、何も言わず文章を『消去』します。これで他のユーザーからの印象が悪くなることはありません。
一度もやったことがない人は1回やってみよう
日本国民の中でメルカリをやったことがない人はまだいると思います。(主にスマホを持っていない人)
そういった人もメルカリは1回使ってみてください。使えばモノを買うときの視点が今までとはちょっと変わってくると思います。
またモノを貯め込みすぎると自分の生活環境を悪化させることになるため、モノに対してなるべく執着を絶ち、要らないものはとりあえず写真に撮る行為は習慣化するようにしましょう。
最後までお読み下さりありがとうございました。