こんにちは、管理人です。
今回は茨城県にある『玉造ゴルフ倶楽部 若海コース』に行ってきました。
今年はコロナ禍の影響でいつもよりもラウンド回数が少なく15ラウンドしか、まだ行けていません。
今回の玉造ゴルフ倶楽部は2年ほど前に一度行ったことがあるのですが、いろいろなゴルフコースを経験してみて分かるのですが、グリーンが狭すぎですね。
ボクのアイアンの精度が悪いのか、ほとんどパーオンすることができませんでした。(特に後半はひどい…)
距離計測器はラウンドに必須かも
ボクは以前、距離計測器を使っていましたがモデルが古すぎたため売ってしまい、今は計測器を使っていません。
いろいろなメーカーから距離計測器が発売されているようですが、1台は持っていた方がいいでしょう。
よくウォッチと迷っている人がいますが、両方とも使った経験からすると『距離計測器』をオススメします。
距離計測器は実測でカップまでの距離を測るため、どれくらい番手毎に飛ばすことが知っているのならばレーダー系の計測器を押します。
コースの特長は?
玉造ゴルフ倶楽部 若海コースの特長はなんと言ってもグリーンの広さが狭いことです。
ボクはパーオン率をラウンド中に意識していますが、後半の方がスコアが良いのにパーオン率は0%という成績でした。
これはグリーンにオンできないことが原因です。グリーン近くまで運ぶことはできるのですが、グリーンが小さいためにパーオンできない。
こういったコースは2打で乗せようとはせずに、3打目でカップ近くに寄せるイメージの方がいいです。
パーオンできなかったことをひきづってアプローチでうまく寄せることができないことは結構あるあるなので、メンタルマネジメントは大事ですね。
スループレースタイルがOKなら有り
あとはここのコースは完全にスループレーに移行しました。プレー後に昼飯をいただく形式です。
ボクはアーリーバード(早朝ゴルフ)慣れしているので、スループレーの方がスコアはまとまりやすい傾向があります。
お昼を挟むとアルコールを摂取した時に自分のパフォーマンスが下がることもスコアが悪い原因かもしれません。
スループレー形式を採用しているのは他に『ワンウェイゴルフクラブ』さんですね。
しかし、ここはユーチューブ撮影などで人気のコースとなっていて、平日にも関わらず値段は高めなのです。
ボクはスループレーだったらこちらの玉造ゴルフクラブ 若海コース押しです。コースメンテナンスも良好なのです。
帰りのゴルフショップで
茨城県のゴルフショップ店ではアイテムがどこも安い、ということでとあるゴルフパートナーでアディクロスのシューズが激安だったため、即買いをしてしまいました。
ゴルフはもともと歩くことを楽しむスポーツですので靴にはある程度投資しておきたいところです。
また、最近の流行りでソフトスパイクを履きたいというニーズもボクの中であったので、そういった意味でもこの靴は即買いだったわけです。
とりあえず1年履き続けてみてどのくらい消耗するのかを見ていきたいと思います。
次回は『勝田ゴルフ倶楽部』でラウンド予定です。
|