こんにちは、管理人です。
みなさんは『アイアンなんて、メーカーさえ間違わなければどこも一緒だ』と思っていないでしょうか。
アイアンをメーカーで選ぶことはある意味正しいのかもしれませんが、それがもしかすると間違ったアイアンを選んでいるのかもしれません。
かく言う私もアイアンの形で素人なのか玄人なのか最近までよく知りませんでした。しかしよくよく考えてみると確かにそうだな、と感じました。
ここからはゴルフ初心者にもわかりやすいようにアイアンの選び方について記事を書いていきます。
Contents
ポケットキャビティ
アイアンの形では初心者向きとされるこのタイプ。
アイアンの背面にポケットが付いていてフェース全体が芯のようになっているため、多少の打ち損じでもボールが前に飛んでくれます。
しかし、芯が分散化されているためボールをしっかりと打ち込むタイプの人には向いていないです。しかもラフが深いところに入れてしまうとフェース面が大きいため、なかなか出すことができません。
私も最初はこちらのタイプのアイアンを使用していました。
しっかりとらえたボールでも自分が思っている飛距離が出なかったりまっすぐ飛ばなかったり、または力のないボールになってしまったりしていたので本当に初心者向きの形なんだと思います。
キャビティ
アイアンの背面にポケットはないけど、かんたんな凹凸を加えることにより芯の分散化を防いだ形がキャビティアイアンです。
私はこのタイプのアイアンが得意です。
今まで中古ショップでいろいろな形のアイアンを見てきたり試打したりしましたが、こちらの形状の種類が多い印象です。
自分が思っている飛距離と実際打ったときの飛距離の狂いがなく、番手選びに迷わなくなりました。また風にも負けない力強い打球を飛ばすことができるので、悪天候時にも効果的なマネジメントができ、ストレスのないプレーをすることができます。
初心者から上級者までさまざまな人がこちらのタイプのアイアンを利用しています。ポケットキャビティがカンタンすぎて面白味に欠けてきたらこちらのタイプのアイアンを使ってみてはどうでしょうか。
マッスルバック
最後は『マッスルバック』タイプのアイアンを紹介します。
ソールが薄く、芯も少ないためボールをうまく捉えたとしても納得するボールが出ません。
プロでもこのタイプのアイアンを使いこなせている人は少なく、アマチュアでこのタイプのアイアンを使っている人はかなりの上級者でしょう。
しかし、うまい人で使いこなせている人はこのタイプのロングアイアンをティーショットの段階で使っています。(2番、3番あたりを使っている)
ドライバーよりもアイアンの方がライン出しがしやすいため、左右が狭くOBになりやすいミドルコースはティーショットをロングアイアンで正確に攻めたいところです。
マッスルバックアイアンを作っているところで有名なところは『ミズノ』や『三浦技研』など日本メーカーが多いのも特徴的です。外国メーカーでは『タイトリスト』が売っていたりします。
いづれにしても初心者がこのタイプのアイアンを先輩からもらったとしても使いこなせられないため、もっと易しいアイアンを使いたいところです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今までなんとなくメーカーだけでアイアンを選んでいた人はこれを機に自分はどのタイプのアイアンを使っているのか、どの形のアイアンが得意なのかを把握しておくべきかと思います。
アマチュアゴルファーで『ゼクシオはフェース面が大きくて構えやすいから選んだ』と購入をした人が結構います。
しかし実際には『ゼクシオの背面がポケットキャビティで打ちやすいから選んだ』、が正解でありメーカーに定評があるからではなく、アイアンの形が初心者向けだから、が本当のところでしょう。
とはいっても、アイアン一式買い換えるには最低でも3万は必要になると思うため、変える時はショップなどでよく試打を行い、慎重に新しいアイアンセットを購入するようにしましょう。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。