こんにちは、管理人(@yamagasuki96)です。
世の中にはさまざまなカーシェアリングサービスやレンタカーサービスがあります。都心部に住んでいる方であればわざわざ自家用車を持つ必要がありません。


ボクはカーシェアリングサービスを7年程利用しています。
このサービスを利用してから自分で車を所有することをしなくなりました。いつでもどこでも使いたい時に使えるからです。
今回はボクが利用したことがある『カーシェアリングサービス』についての比較を記事にまとめてみました。
Contents
カーシェア−リング大手3社を比較
ボクが利用したことがある会社のサービスは以下の3社です。
- カレコ・カーシェアリングクラブ
- タイムズカーシェアー
- オリックスカーシェアー


カレコ・カーシェアリングクラブ
通称『カレコ』と呼ばれているこの会社は三井不動産が資本提携しており、豊富な種類の車や、ステーションを所有しています。


このサービスのメリット、デメリットを管理人なりにまとめてみました。
メリット
- 車の質が全体的に良い
- 6時間コース、12時間コースが他の会社より安い
- スマホで予約、車の貸し出しができる
反対にデメリットを上げるとすると、、、
デメリット
- 全国展開していないため大都市圏でしか借りることができない
- 給油時間割引が(300円割引クーポン)10L→20L給油しないともらえなくなった
管理人の中ではこの会社が一番のお気に入りです。
幸い、自宅近辺にもたくさんのカーステーションが存在していて、いつでもすぐに予約ができるところです。
また、レンタカー屋で借りると結構する車種も普通に借りることができるため、それだけで得した気分になります。
具体的には「ハリヤー」や「ヴォクシー」「ステップワゴン」が自宅近所にあるのですが、会員数がまだ多くないため納車されてからまだ使われていません。
タイムズカーシェアー
業界最大手のこの会社はタイムズ21の駐車場をたくさん保有していて、その駐車場からカーシェア−リングサービスを展開しました。
管理人も他の会社がまだカーシェア−事業が展開され始めた頃はこちらの会社の車をよく使用していました。
この会社のメリットを確認していきます。
メリット
・全国展開されていて旅行時に便利
・車の台数がたくさんあるため予約が取りやすい
反対にデメリットはこちらになります。
デメリット
- 会員数が多すぎて人気のステーション、人気の車種は予約が取りづらい
- 消費税10%増税に伴い、料金プランがかなり改悪になった
- 車のメンテナンスが良くない、汚い車がある
管理人からすると、自宅の周りに同じくらいカーステーションがあったとしたら『費用が掛かる=悪』となるため、選ぶ基準から外れてしまいます。
しかも、タイムズカーシェアーは消費税増税をきっかけにベーシックプランの他にミドルプランを新設し、事実上の値上げを行いました。


タイムズカーシェアーの料金表
さきほども書いたように、『ミドルプラン』は6時間で6,490円、12時間で8,690円と「消費税10%以上の値上げをしました」と思われるような、値段設定はいただけません。
具体的な車種でいうと『シエンタ(トヨタ)』という車がありますが、これはカレコで借りると「ベーシック」プランで借りられます。
しかしタイムズカーシェアーで借りると「ミドル」プランになってしまいます。これを12時間それぞれの会社で借りると、
(タイムズ)8,690円ー(カレコ)5,700円=2,990円(約3,000円)の差額があります。
ボクはこの差額の印象が良くないためにタイムズカーシェアーを利用しなくなりました。。
オリックスカーシェアー
管理人は12時間とか24時間利用するならばオリックスレンタカーと決めていました。
しかし昨今の消費税増税(5%→8%→10%)の影響もあり、利用料金プランが徐々に高くなってきたイメージがあったため、現在は休眠プラン(月額0円プラン)にしてしまい、利用していません。
こちらの会社の管理人から見たメリット、デメリットも書いていきます。
メリット
・ほぼ全国の主要駅近辺にカーステーションが展開されていて利用しやすい
・老舗で事故保障などが手厚い
デメリット
- 消費税増税に伴い、料金の大幅な値上げが行われてしまった
- 基本的に旧型モデルの車種を揃えているため、最新モデルを考えている人には物足りないかも


オリックスレンタカーがもともと会社としてあり、その流れでオリックスカーシェアー事業が生まれたみたいです。
オリックスは保険業もグループ会社で行われていて、事故保障などの保険が他よりも手厚くなっているためユーザー目線からすると安心してカーシェア−を利用できるでしょう。
料金表はこちら
スクリーンショットサイズがちょっと違ったためズレが生じてしまいましたが、料金プランはどれも良心的と言えそうです。
ただ、自宅近所にカーステーションが少ないこともあり、ボクはオリックスの利用は最近はしていません。
しかし、値段が今後また改変されることを考えるとタイムズ止めてオリックスのプランを復活したほうがいいかもしれませんね。ああ、悩む。
総括
現在、日本では自分の車を持っている人は70%程度いるそうです。
しかし、日本人の低賃金化(ボクは自動車離れをしたのではなくて、会社員の低賃金化が日本人を車離れにさせたと思っています)によって、車は所有するものから利用するものへとどんどん変わっていくでしょう。
車は今後、自動運転化によって新たなイノベーションが起きるはずなので、今さら車を所有するという選択はますますありえなくなるかと思います。
車に掛けるはずだったお金を投資資金にどんどんお金を預けるようにして、低賃金時代にコツコツと将来の自分に備えるようにしましょう。
|