こんにちは管理人(@yamagasuki96)です。
みなさんに訊きたいことが一つあります。
いきなりですが、投資家マインドって聞いて皆さんはどう思い浮かべますか。


結論から書きますが、ボクが考える投資家マインドを育むためには以下のようなことではないかと考えています。
- 最新の投資家が書かれた本を欠かさず読む
- 資産性のあるモノ・コトに積極的に所有する
- チャレンジ精神を忘れない
一つずつ考え方を書いていきますね
最新の投資家が書かれた本を欠かさず読む
自分がよく読むジャンルが投資本や起業家本が多いこともあって、最新の投資家が書かれた本は書店で必ず目を通し、読んでみて自分にすんなりと入ってきそうであれば躊躇なく購入します。
特に最近ではコロナ不況や米中戦争などで世相が秒で変わるため、長期投資というスタンスは変わりませんがポートフォリオの割合を変えてみたり、あまりにも下落幅が大きい場合は先物の数字を見て何割かの株口を成行で売りを入れていたりします。
投資家の考え方や生き方を週に1回でも自分の頭脳に知識として蓄えておくことができれば、近い将来の市場の流れを考えるきっかけにもなりますし、いろいろな制度の活用の仕方も変わってくると思います。
最近でボクが役に立ったと思える投資本は、
- お金の真理 (与沢翼)
- 教養としての投資 (奥野一成)
- FIRE 最強の早期リタイア術 (クリスティー・シェン)
- よゆうで1億ためられます! (八木エミリー)
です。
|
|
|
|
資産性のあるモノ・コトに積極的に所有する
資産性のあるモノって何だと思いますか。
普通の人だったら『不動産』だとか『金』だとか思い浮かべると思いますが、それらはどれも高くて価値のあるモノばかり。
ボクのようなイチサラリーマンがそんなお金の掛かるものにお金を掛けることはできません。
それよりももっと身近でみんな誰もが欲しいと思うモノには所有しておきたいですね。
具体的なモノで言うと、
スマホ(iPhone)
ゴルフクラブ
絵画
などです。
スマホはわたしたちの生活では欠かすことのできないデバイスであり、特に最新機種のiPhoneには市場価値があり、なかなか値崩れしないため積極的に所有しようと考えています。
とりわけSIMフリーのスマホは全キャリアのSIMが差し込むだけで使えることもあり、とても使い勝手の良いスマホです。
ゴルフクラブはわらしべ長者的な考えになってしまいますが、組で裕福な方が居てドライバーを2本とか3本持っている人がいると、格安で手に入れることができます。
複数本持っていても実際にその人が使うドライバーは1本だけであり、自分に合わないけど購入しているから仕方なく持っているケースもあるため、コースで試打させてもらって自分に合うと感じたら格安で譲り受けることができるからです。
これは実例ですが、ボクはとある方と一緒にゴルフをする機会があり、その方のドライバーを試しに使うことになりました。
そのクラブが自分にジャストフィットして欲しいと意思表示したら格安で購入することができました。(実際はその人はそのドライバーにヘッド1.5万、シャフトに2.5万のお金を掛けていましたが、使いこなせていなかったらしく、ボクはそれを1.5万で手に入れることができました。)
今まで使っていたドライバーはメルカリで速攻で1.5万で売り切り、タダ同然で価値のあるクラブを手に入れることができました。
これは昔話に出てくるわらしべ長者的な発想に近いと思います。ある人は使わないけど眠っているものは市場を見渡せばまだまだあると思います。
絵画においてもお金持ちに好まれる画家の絵は1つでも持っておいた方がいいかと思います。
人によって価値判断が違うものは所有しておくと、ある時とんでもない価値が出てくることがあります。(遊戯王カードなどマニア受けしそうなものも同様だと思います)
資産性のあるコトとは?
次に資産制のあるコトについて書いていきたいと思います。
人間というものは実に慣れによってどうにでもなるんだと感じます。
例えば運転できない(ペーパードライバー)人はいつまでたっても運転しようとは思わないし、旅行にしてもそう、海外旅行に行ったことのない人は歳をとっても海外に行くことはないでしょう。
体験についてはスキューバーダイビングをやったことがない人はあの神秘的な体験をすることをしないまま死んでいきますし、ゴルフをしない人は『高い』と言って一蹴するだけでゴルフマナーやルール、ゴルフ場の雰囲気を感じ取ることができないでしょう。
何が言いたいかというといろいろな人と合わせるために1回でも体験をしておけば、それに通じる話ができるようになるということです。
生きている意味は働くことだけ?そうではなく、いろいろな経験・体験をすることによってその人の人生は形成されてくるものなので、何でも否定せずとりあえずやってみる、という精神が大事なんだろうと思います。
チャレンジ精神を忘れない
チャレンジ精神は常に変化し続ける自分の中に芽生えてくるものであると考えています。
であるならば仕事内容を変えたり、副業を手掛けたり、ルーチン業務を見直したりしてチャレンジ精神を自分から創っていきましょう。
これは自分も苦手分野となりつつあるため、自分自身に対して鼓舞するために敢えて書いてみました。
投資家マインドは常に知識をアップデートしたり、変化を自ら作っていったりするところから形成されるものであるため、マンネリにならない程度に自分を見つめ直しよりよい人生にしていきましょう。